「音楽の力」 WHOとレディガガのコラボで実現したOne world together at homeがYouTubeやアマゾンプライムビデオで配信された。
 ガガは勿論のこと、ポールマッカートニー、スティービーワンダー、ミックジャガー、セリーヌディオン、サムスミス、その他多くの有名ミュージシャンがコロナウィルスと戦う医療従事者へ謝意を込めての中継ライブだった。
 改めて音楽の力が凄いことに感動した。
 世界が一つになりコロナウィルス根絶を一刻でも早く実現するためにどの国もぶれまくる対策が政局で決まるのだけは止めて欲しい。
 音楽で世界をひとつに、そしてコロナウィルス感染拡大を終息させましょう。

 添付した画像の中に家が表現されているのが印象的でした。
2020/04/20(月) 13:37 清水康弘より PERMALINK COM(0)
「見えない敵」 昨日の教育の森公園は親子が遊ぶのどかな風景でした。
 学校休校延期、会社はテレワーク。ソーシャルディスタンスって言いますけど、他人との距離は2m取れても親子の距離は当てはまらないですよね。
 近すぎるとコロナDVとかコロナ離婚ってこともあってソーシャルディスタンスって難しいです。
 小池さんは英語をよく使うけど、お年寄りは理解できているのですかね。このような時は分かりやすい言葉で伝えて下さい。
2020/04/13(月) 09:58 清水康弘より PERMALINK COM(0)
「サライ」 サライ5月号(小学館発行)本日発売です。今回は軽井沢建築社の広告と東京・参創ハウテック「パッシブデザイン住宅」のタイアップ企画として掲載しました。
 WEB版でもご覧いただけます。https://serai.jp/
 さて、昨日から緊急事態宣言が出され、当社も可能な限り在宅勤務を奨励しています。
 このような時です。将来の家づくりの勉強も良いのではないかと存じます。
2020/04/09(木) 13:36 清水康弘より PERMALINK COM(0)
「家にいるということ」 パッシブな家の魅力。
 温熱に関わるストレスが大きい住宅は他の部分がいかに優れていても数十年にわたって愛着をもって住み続けることは難しいと思います。なぜなら住まい手は、ストレスに打ち勝てる元気なときばかりではないからです。人は皆老いてゆき、病に伏し、また将来に希望を見いだせないときもあるでしょう。
 人の明るい希望だけに応えるのが建築ではなく、人が孤独や絶望といった負の状態にあるときこそ人を温かく包み込み、真価を発揮するのが建築でありたいと思います。〔堀部安嗣著  住まいの基本を考える(新潮社)より抜粋〕
 ここ数年堀部さんが設計した住宅の施工をお手伝いしていますが、あらためて家づくりの奥深さを実感します。この1か月はコロナ、コロナで自粛や在宅を余儀なくされていますが、このような時こそ堀部さんが言うようなパッシブな家の真価が問われる時だと痛感します。
2020/04/07(火) 13:41 清水康弘より PERMALINK COM(0)
「桜も新年度も春もない年」 コロナウィルスの話題しかなくなってしまった昨今、桜も新年度も春さえも消え失せてしまいました。
 自粛、自粛が1カ月以上も続いていますが、感染拡大が収まりません。
 無水エタノールが手に入ったので、消毒用として現場にも置くことに決めました。エタノールが手に入ったと思いきや、今度はいつもなら100均で買えるスプレーボトルが品薄です。
 いよいよ一昨日からは、当社も在宅勤務を奨励することになりました。
2020/04/02(木) 14:40 清水康弘より PERMALINK COM(0)
20200327-1 茗荷谷界隈の教育の森公園や播磨坂の桜は見応えがあって、毎年楽しみのひとつでもあると、現在の会社である参創ハウテックを設立したのは22年6カ月前に遡ります。
 年に2週間ほどしか楽しめない桜の花が咲くのは会社の決算の時期に重なり、お花見などをして思うように桜を楽しんだことがありません。
 気が付けばあっという間に散ってしまう花を横目で見ながら、また1年頑張ろうと自分の背中を押してくれる存在です。
 しかし東京もいよいよ新型コロナウィルスの感染者が増え始め、桜どころではなくなりました。同じような気持ちで桜を眺めるのは、2011年の東日本大震災以来ですが、今回のコロナウィルス感染拡大は日本だけのことではないので、まずはできる限り早い収束を祈るだけです。
 現在は毎日のように、国や都からのパブリックコメントや建設資材の物流状況を深読みしながら、会社としてお客様や社員や協力業者向けの対応に頭を悩ませています。
20200327-2 さて、感染爆発を抑え込むには、「政治判断」と「真面目な国民性」しかありません。
 前回も掲載しましたが、東京の感染拡大を防ぐのは北海道の取組みを見習うしかないような気がします。
 しっかり結果も出始めていますし。
2020/03/27(金) 15:16 清水康弘より PERMALINK COM(0)