今年、一躍世界的に有名になった二人の黒人がいます。
言わずと知れた次期44代アメリカ大統領のバラク・オバマ氏(47)、もう一人は2008年のF1ワールドチャンピオンになったイギリスのルイス・ハミルトン氏(23)です。

この二人に共通するのは、決して肌の色だけではありません。
それは、歴代の誰よりも若く、エネルギッシュで、人々を魅了する才能をも持ち得ています。
年齢も二倍違う全くの別人なのに、何となく「似ている!」と思うのは私だけでしょうか(笑)。

いち早く産業革命を成し遂げ、一時は大英帝国として世界覇権を成し遂げたイギリス。
そのイギリスを含めたヨーロッパ諸国の入植者たちが、独立戦争の末に成し得たアメリカ合衆国。

かつては、そのどちらの大国も、自国の繁栄の為には「植民地支配」や「奴隷制度」など、社会的に弱い立場にある人種に対しての圧政を行ってきたというのは歴史上の否めない事実。

かつて、祖先は社会的弱者の立場にあったであろうこの二人が、白人世界の重い扉を21世紀も既に8年経った今、同じタイミングで押し開けたことに、少なからず私は感激と身震いを覚えたのです。

・アメリカ初のアフリカ系大統領の誕生!!
・同じく、F1史上初のアフリカ系チャンピオンの誕生!!

ただの偶然でしょうし、超大国の大統領と、モータースポーツのチャンピン、その扱いを一緒にしないでよ~。
そんな声も聞こえてきそうですが(苦笑)。

そう、奇しくも二人はアフリカ系移民の子孫。
だからこそ、肌の色や人種、国籍や性別をも超越し、もしかしたら宗教的な固執や今までの常識的観念さえ打破してくれるのではないか!?

「YES WE CAN!」

閉塞感が蔓延するこの現代社会において何かを期待したい・・・そんな気持ち。
そんな何の根拠も無い期待感を抱くのは、妄想が過ぎるでしょうか!?

「CHANGE!」

オバマ氏のスローガンに、清々しくも力づけられる私もその一人です。
歳を取った証拠でしょうね(苦笑)。

2008.11.22 AKINOBU FUKUDA
2008/11/22(土) 11:36 福田明伸より PERMALINK COM(0)

ある設計事務所の所長   ・・・「 5キロ」
不詳わたくし       ・・・「10キロ」
親しい材木店の2代目社長 ・・・「20キロ」

この数字、何だと思われますか?
標準体重からオーバーしているメタボ度!?
いえいえ・・・違います(苦笑)。


実はコレ、3人が所有する車のガソリン1リッター当たりの燃費なんです。
・設計事務所の所長が乗るのは、プレミアムなRV車。
・私は、小さな3ドアハッチバック車。
・材木店の2代目社長は、ハイブリッド車。

同じ燃料の量でも、ある車が100キロの距離を走れるのに、ある車は25キロしか走れないということになりますよね・・・。
いくらエコドライブに徹してもその差は歴然としています。
燃費の良し悪しは、そのままCO2排出量の多さに比例してしまう訳です。

一人一人の日常生活が地球温暖化と密接に関係している・・・
そんな実感をヒシヒシと感じる今日ですから、車の移動や家庭から考えるECOは相当重要です。

既に皆さんもご存じかもしれませんが、先日、ホンダがFCXという「燃料電池車」を発表しました。
現状では、水素を供給するインフラに課題は残るものの、官庁や企業へはリース販売しているとのこと。

このクルマ、何が凄いかと言うと、燃料の「水素」と大気中の「酸素」の融合反応で電気をつくる仕組み。
その電気でモーターを回して走り、二酸化炭素などの排出ガスはゼロ。
出すのは「水だけ」という、究極のクリーン性能。

ただ、現在の最大の問題はその「価格」というオチが付きますが、燃料電池を早くも実用化ベースにしたことに、素直に拍手!!

何れは住宅業界における、電気でもガスでもない、「循環型エネルギー」のホープである水素を燃料とする「燃料電池ハウス」の実現もそう遠くは無いようです・・・。

そうそう、私のクーパーも走行距離10万キロを超え、来年には「エコ替え」となるやも知れません・・・。

2008.11.08 AKINOBU FUKUDA

※写真はホンダの燃料電池車の心臓部である「燃料電池スタック」。
http://www.honda.co.jp/FCX/concept/stack/index.htmlより転載しています。
2008/11/15(土) 15:22 福田明伸より PERMALINK COM(1)
当社のお施主さんには猫を飼われている方が多かったりします。
とっさに思い浮かぶだけでも・・・芦屋のKさん、東大阪のYさん、生駒のTさん。
それに比べて、犬を飼っているお施主さんは・・・案外少ないということに気付きました。

えっ、私は猫派か犬派か、どちらかなのかって!?
スミマセン・・・一部の方は既にご存じかと思います(汗)。
子供や動物は大好きなのですが、個人的な「えこひいき」で言わせてもらうと・・・。

ジャック・ラッセル・テリア(JRT)派です(笑)。
私はちょうど2年前の秋からその犬の虜になってしまった訳で、皆さんへ毎月お送りしているニュースレターにまで登場させてしまって誠に恐縮です・・・。

まあ、暇があればYouTubeで投稿されているJRTの動画や、ブログに書き込まれている成長日記を検索したりして、夫婦でJRTワールドにどっぷり浸かっている次第です(苦笑)。

そうこうしている内に、著名人にも同様の方が居られることを知りました。
かの、小倉智昭さんや、糸井重里さん&樋口可南子さんご夫妻もJRTを溺愛中とのこと。
その糸井重里さんが運営しているサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」のブログの中で、ご自身が飼われている(引き取ることになった)JRTの生い立ちを連載しているという情報を、当社設計の新(あたらし)から入手!!

う~ん、買主と愛犬との友情・愛情、母犬とその3匹の子供たち(正確には3匹+1匹:泣)の家族愛、その小さな小さな物語に感動し、柄にも無くポロリと涙してしまいました・・・。

その、少し悲しいけれど何だか心が温まる、不思議な感動を少しでもお裾分けしたくて(苦笑)、お引渡し後、私がお施主さま宅を訪問の折などに持参させていただいている訳です・・・ハイ実は。

私の「えこひいき」と「お仕着せ」の何ものでも無いので、犬嫌いの方は遠慮なくおっしゃってくださいね(笑)。

AKINOBU FUKUDA

※掲載写真は「ほぼ日刊イトイ新聞」サイト内、「SayHello! あのこによろしく」より転載しています。
2008/11/02(日) 16:37 福田明伸より PERMALINK COM(0)
兵庫県の丹波に、ご本人いわく新米農家(今年7回目の収穫)の藤田剛さんという方が居られます。
既に御存じの方も居られますが、無事竣工を迎えられた私からのお礼として、ささやかながら、その藤田農園で作られたお米を差し上げています。

丹波地方と言えば近畿有数の穀物の産地ですが、その中でも藤田さんの田んぼの上には、春はツバメが舞い、夏にはホタルが光り、秋にはトンボが飛びます。

「え~っ、田舎の田んぼやから、当たり前やろ!」
・・・実は最近まで私もそう思っていました。


その藤田さんの田んぼで実った稲は、ちょうど収穫期を迎える頃になると大変です。
野生のシカに食べられ、イノシシに食べられ、人間が刈り取る前に野生動物たちに狙われてしまい、予定通りの収穫量がなかなか見込めません。

京都府の平均収穫量が、1反当たり(反:たん≒991.74平方メートル)、505キログラムなのに対して、藤田さんの田んぼは240キログラムと、半分にもなりません。

このように収穫量(生産性)が低いことを、当の藤田さんは仕方ないと思っていて、自然な農法による米づくりでこの程度の収穫量になることは、避けられないことだと思っているからです。
その自然な農法とは・・・

★農薬は一切不使用
 →合鴨(アイガモ)くんに除草してもらいます
 →生産性が悪いのは、合鴨が泳ぎまわれるように稲の間隔を広くしているのも理由の一つです

★肥料も一切不使用
 →化学肥料・たい肥なども含め一切の肥料を使わないので、有機農法とも違います
 →水と土と太陽の恵みのみでも十分育つと藤田さんは言います

・・・そうなんです。
藤田農園の田んぼに、ホタルやトンボが飛び、たくさんのツバメが舞うのは、まさしく自然農法の田んぼだったからなんです。

ただ、この自然農法の影の立役者である合鴨(アイガモ)くんですが、柵で囲ったりして藤田さんも野生動物から守ってあげているのですが、可哀そうなことにイタチなどにどうしても食べられてしまう・・・のだそうです。

なんと、毎年100羽以上が犠牲に・・・(泣)。

生産性が悪く、高コストになりながらも、藤田さんが自然農法による米づくりをされているのは、「自然に極力近い環境でお米を作りたいから」、また決して最高級で一番美味しいお米だとは言えませんが「皆さんに安心して美味しく食べてもらいたいから」、という想いだそうです。

また、藤田さんのお米には、「平成??年度 特別栽培稲作 栽培実績」という履歴表が同封されていますが、これはまさしく家づくりにおける「??邸 トレーサビリティー(流通履歴)」に他なりません。

農家と工務店、米づくりと家づくり、立場の違いはあっても、これらの信念に共感して、私もささやかながら応援させていただいている訳です。

藤田さんの合鴨米に同封されるお手紙にはこんな一文が添えられています。
--------------------------------------------------------------
このお米を食していただくことにより、環境にやさしい農業にご協力いただいたことになります。
つきましては、カエルやトンボ、またツバメと共にお礼を申し上げます。
--------------------------------------------------------------

当社お施主さんのみなさま、丹波で真面目にコツコツと栽培される藤田農園「合鴨米コシヒカリ」、引き続きご愛好お願い致します(笑)。

AKINOBU FUKUDA

※写真は雑草をついばむ合鴨たち(藤田農園提供)
2008/10/29(水) 09:54 福田明伸より PERMALINK COM(0)
さる9月28日、シンガポールで世界を驚かせたイベントが開催されたのは皆さんご存じですか?

1950年の初開催という歴史あるモータースポーツ、その一つがF1(Fomula One)ですが、このF1史上初めての「ナイトレース」なるものでした。
それは世界中の誰もが初めて目にする美しくて幻想的な光景ながら、どうも素直に喜べない複雑な想いで見ていました。


自動車のナイトレースと言えば、有名なところでは毎年6月にフランスで開催される「ル・マン24時間レース」がありますが、今回のF1はそれとは比べものにならない演出が用意されていました。

まず、シンガポール市内のマリーナ・ベイ・サーキットは100%公道です。
普段は公共の生活・産業道路として、自動車やバス、自転車などが通行している道路を一時的にF1グランプリのサーキットとして使用するのです。

しかも午後8時スタートのナイトレースです。
気になる照明ですが、そもそもF1カーには車載ライトが備わっていません。
そこで、コースとピットレーン全体を、4m毎に高さ10mの照明によって照らすという発想に至ります。 
2000ワットのハロゲンライトを1500機で照らされる3000ルクスという明るさは、通常のスタジアムの4倍の明るさという、昼間と比べても遜色のない程の明るさだということです。

美しいシンガポールの夜の街中を、F1カーが轟音を響かせて疾走する様は、非現実感が漂い、国家挙げての観光イベントとしては大々成功だったようです。

しかしながら、人工的な照明に頼った安全性の確保とエンターテイメント性の演出、その両立の為にどれほどの「CO2」を排出したことでしょう!?
巨額を投じながらも、世界の省エネルギー潮流には間逆のイベントだったことは間違い違ありません。

私も物心ついたころから大好きなF1レース観戦ですが、今回のシンガポールの(わざわざの)ナイトレース企画には、どうも腑に落ちないものがありました。

皆さんはどう思われましたか?

いくら世界的エンターテイメントとは言え、環境に対する配慮や危機感が希薄なのは如何なものかと・・・。
数年後にはソーラーパネルを積んだ電気仕掛けのF1カーが、太陽光が降り注ぐ日中にのみ無音で疾走するという光景になるかもしれません(泣)。

AKINOBU FUKUDA

※上記写真は、http://www.boston.com/bigpictureより転載しています。
2008/10/20(月) 10:50 福田明伸より PERMALINK COM(0)
いわゆる「事故米」問題。

最近ではニュースの扱いが小さくなってきたように思えるのですが、私たち食の消費者に根源的な問題を突き付けた未だ未解決の大事件です。その中でも、一被害者である老舗の和菓子屋さんや、名の通った酒造メーカーさんの社長さんが深々と頭を下げる謝罪会見を見ると、私も他人事ではないと思えるのです。

・・・それは、私自身のある苦い教訓からです。

ある日、お引き渡しから2年が経つT様から1本のお電話がありました。
「塗り壁からやと思うけど、時々その粉が床に落ちてるの。一度確認してもらえないかしら・・・」

原因が掴めないので、とにかく訪問。奥様からその粉が落ちていたという数か所を教えていただき、詳しく観察。
2ミリほどの虫孔が発見され、その下には木くず混じりの粉が・・・ということは「キクイムシ」。
そしてその種別は「ヒラタキクイムシ」と判明。
骨組みに用いる杉や松や桧、外壁下地に用いる構造合板などの針葉樹は食害がないとのことなので、多種の木材を用いる木造住宅ですが、おおよそ部位が特定できそうです。

早速、専門業者と床下や天井裏を調査。その結果、発生原因は下地材に用いた1枚の「ラワンベニヤ」からだと判明。
しかしながら、その完全駆除には「ガス燻蒸(くんじょう)」という大掛かりな方法を用いることに。
その作業は大変骨の折れる作業でした。
何よりT様ご家族には、作業中は外泊いただくなど大変なご迷惑をお掛けしたにも関わらず、快くご協力いただけたことに何より感謝です。

約2年掛かりでしたが、その後は再発生もなく一安心。
たった1枚のラワンベニヤから発生したT様邸のキクイムシ騒動。
シックハウス法が施行され、人体や室内空気環境に良かれと「F☆☆☆☆」なる薬剤処理程度の低い材料を使ったのが裏目に出た結果でした。

この材料の納入した材木店も、この騒動の時点ではすでに廃業していた為、流通の経路を辿る術もなし。
また、この木材店も材木は木材市場から仕入れていた筈ですので、想像するに、当社と同様な被害を被った先もあった筈です。

当社ではこのキクイムシ騒動を教訓に、ラワンなどの輸入材の広葉樹材料を用いるのを極力避け、針葉樹材料を用いるか空気環境に悪影響の無い防虫合板を用いています。
また、業界も重い腰を上げはじめ、まずは構造材の流通履歴(トレーサビリティと言います)の整備を進めています。
ちなみに、当社が標準で用いるSE構法の骨組は、このトレーサビリティの仕組みが既に確立しています。

「食」の安全を脅かすニュースが絶えない昨今ですが、「住」における安全確保はニュースになってからでは手遅れです。
また、取得してから長期間保存される住宅は、新築時のトレーサビリティはもとより、取得してからの住まい手側の履歴管理も重要です。

近々法案化される予定の「200年住宅」。
この構想における「志し」も「課題」も、これらの教訓から学ぶべきところが多いのではないでしょうか。

AKINOBU FUKUDA

※写真:事故米の混入で頭を下げる青柳総本家の後藤敬社長(YOMIURI ONLINEより)
2008/10/14(火) 10:46 福田明伸より PERMALINK COM(0)